弥彦のお土産といえば、
温泉饅頭、玉兎、カレー豆、パンダ焼きなど。
いかにも観光客向けのお店が多いけど、
私のおすすめは三笠屋さん。
お土産屋さんというよりも、
昔ながらの和菓子屋さんという感じ。
地元のおばあちゃんがお茶請けに買っていきそうな。
手前:きんぴらだんご(110円)
奥 :しょうゆおこわ饅(120円)
断面はこんな感じ。
きんぴらだんごはピンポン玉くらいの大きさ。
もっちりした生地に甘めなきんぴら。
しょうゆおこわ饅は甘い饅頭生地の中に
ささげ入りのしょうゆおこわが。
紅生姜が見た目と味にアクセント。
小ぶりだけど腹持ちよし。
和菓子というより食事に近い。
他にもレモンケーキやチョコまんじゅうなど
昭和レトロ感漂うお菓子も。
こんなお店が近所にあったらいいのに。
よしもとばななさんのエッセイ「すばらしい日々」を読んでいたら、
弥彦神社に参拝した話がちらっと載っていた。
今年はまだ初詣に行ってないし、これもなにかの縁…
ということで早速弥彦へ。
弥彦駅到着。
駅舎もほんのり雪化粧。
弥彦神社に向かって歩く。
左手にパンダ焼きのお店が。
エッセイにも載っていたおいしいパンダ焼き。
残念ながら定休日。
平日の弥彦神社は参拝客がちらほら。
弥彦神社の参拝作法は「二礼四拍一礼」
ということを最近知り、初めて実践。
でも4回拍手したのは自分だけ。
みんな2拍だったよ…(´・ω・`)
帰りの電車まで時間があったので
参道を外れた裏通りをうろうろ。
いい感じの古い建物があるけど、
空き家になっているところが多そうだった。
芸術家のたまごを集めてシェアハウスとかよさそう。
個展を開いたり、作品を観光客に販売したり。
と勝手に妄想しつつ、散策終了。
コンビニでも定番になりつつある“おでんうどん”。
ファミリーマートではラーメンもあるらしい。
でも、すっきりしたおでんの汁に合うのは
うどんよりラーメンより、そうめんなのです!

ここにラー油を垂らしたり、ゆず胡椒を添えても。
もちろん定番の七味唐辛子でも。
我が家のおでんは数年前からこちらを参考に。
→プロの味~おでん・つゆ(だし)☆
オイスターソースと和風だしと塩だけ。
簡単にできて旨みもたっぷり。
おでんにゅうめんを食べたいがために
冬でもそうめんを常備。
おでんの翌日のお楽しみ♪
アーカイブ
カテゴリー